1日あたりの総消費エネルギーよりも多くのエネルギーを摂取する食生活を続けていると、
消費し切れなかったエネルギーが体脂肪として体内に貯め込まれ、
それが過剰に蓄積されると肥満体型に陥ってしまいます。
よく体重計に乗った時の数値ばかりを気にしている人がいらっしゃいますが、
肥満体型は、体重が重いとか、軽いとかといったことではなく、
どのくらい体脂肪が蓄積されているかということが問題なのです。
そんな肥満体型は、お腹がポッコリと出てたりして見た目がカッコ悪く、
なんとなく中年太りという暗いイメージがありますが、それよりも重要なのは、
さまざまな病気を招くリスクを高めてしまうというところにあります。
かなり体脂肪が溜め込まれた肥満は、健康のために早急に改善が必要ですが、
一口に肥満体型といっても、体のどこに体脂肪が付いているかによって
「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」の2つのタイプに分かれます。
内臓脂肪型肥満は、文字通りお腹の内臓のまわりに体脂肪が付くタイプで、
ポッコリとお腹が出ていることから「ビール腹」とか「ビヤ樽型」などといわれ、
一般的には、お腹まわりを中心に上半身に体脂肪が付いて、
リンゴのような形をしていることから「リンゴ型肥満」と呼ばれています。
一方、皮下脂肪型肥満は、皮膚と内側の組織に挟まれた部分に体脂肪が付くタイプで、
お尻や太もも、下腹部などを中心に体脂肪が付き、
下半身がふっくらとしていることから「洋ナシ型肥満」と呼ばれ、女性に多く見られます。
しかし、皮下脂肪は、皮膚の下の限られたスペースに付くものなので、
付くにしても限界があり、
また、クッションとして外部からの衝撃から体を守ったり、体温を保ったりなどの役割があり、
さらに、妊娠や出産に必要なエネルギーとされて、
むしろ女性にとっては必要な体脂肪といえます。
それに対して、内臓脂肪は、圧倒的に男性に多く、
お腹まわりの広いスペースに付くので限度がありません。
ただし、女性も運動不足と食べ過ぎの食生活から内臓脂肪が溜め込まれるようになり、
特に、年齢を重ねて閉経後くらいに目立って増えてきます。
そして、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気のリスクを上げてしまう要因は、
内臓脂肪にあります。
内臓脂肪は、お腹がポッコリと出て見た目がカッコ悪いだけでなく、
体にさまざまな悪影響を及ぼして、最悪は、命にかかわる重病に陥る場合もあります。
「お腹まわりが・・・」と気になり始めたら、まずは、毎日の食生活を見直してから、
早急にダイエットをスタートしましょう!
そこで、もし、ダイエット法をお探しでしたら、
大澤美樹監修による無理なく継続できる
「ボディスタイルダイエット」DVDをオススメします!
詳しい内容は、下の公式サイトをご覧下さい。
